• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「美術メン BLOG」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

美術メン BLOG

pantograph.exblog.jp
ブログトップ

立体造形とアートの制作LOGUE
by pangra_jin
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
PROFILE
井上仁行 INOUE Jin

【パンタグラフ】
代表・美術メン
http://www.pangra.net


【工作戦記】1999〜2006
http://www.pangra.net/p-inoue
以前の記事
2011年 09月
2011年 02月
2010年 09月
2010年 04月
2010年 03月
2009年 12月
2009年 08月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
検索
その他のジャンル
  • 1 メンタル
  • 2 経営・ビジネス
  • 3 時事・ニュース
  • 4 介護
  • 5 車・バイク
  • 6 法律・裁判
  • 7 スピリチュアル
  • 8 健康・医療
  • 9 哲学・思想
  • 10 ボランティア
ファン
記事ランキング
  • 擬人化のさじ加減 ─Google AdWords Express─ イケイケGoogleの、...

  • 大人の改造計画 大人の科学、付録改造! ...

  • コマ撮り月間 新作コマ撮り「DoReM...

ブログジャンル
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

<   2008年 01月 ( 3 )   > この月の画像一覧

  • CHOO CHOO TRAIN
    [ 2008-01 -23 23:02 ]
  • 電子ブロック
    [ 2008-01 -14 02:05 ]
  • POLYSICS
    [ 2008-01 -02 01:50 ]
1

CHOO CHOO TRAIN

今回の年賀状は干支で勝負! 今年から順番に干支の動物をROBO NOTE化することにしました。
f0124265_22373984.jpg

f0124265_22414383.jpgハルカリ・ロボで試したスタイロ・行き当たりバッタリ造形方式を採用。カッターでサクサクサク。

f0124265_22444178.jpg小さな部品はいつものプラモとプラ板で。

f0124265_22471444.jpgジャンジャンつくります。

f0124265_2247576.jpgねんど造形は吉竹頼むゥ。

f0124265_22483539.jpgずいぶん昔、ソトコトの表紙に使ったチーズ風の粘土、なんとまだ使えるゥ!

f0124265_2250176.jpg下地を塗ってアングルチェック。この時点で彩色の検討。

f0124265_22504917.jpgどのアングルでも悪くない。あとは背景ジオラマとの兼ね合いだのぉ。

f0124265_22514430.jpg解像度の関係で借り物のカメラで撮影。うぐぐ、レンズが限界ダ! 今年はカメラ、買います。


f0124265_22533733.jpg
▲ by pangra_jin | 2008-01-23 23:02

電子ブロック

今月も大量のスケッチの中からテーマに合わせたアイデアを絞って「電子ブロック」と「書き初め」に決定。ここからどうやってヒネるかが問題である。

f0124265_1423396.jpg

f0124265_1425724.jpg

f0124265_1442596.jpgスタイロフォームからブロックを削りだしせよ。

f0124265_1451494.jpg青く塗って並べる。エッジの落とし具合がポイント。造形物の印象が左右される。

f0124265_14712.jpg回路図のマークはホンモノの電子ブロックのものを踏襲。いつものインレタ屋さんに発注。

f0124265_1481929.jpg100YENショップで買ってきたマグネットに貼付けてブロックの完成!

f0124265_149813.jpgただの電子ブロックではなく、ロボットアームが自らの頭脳をプログラミングするという社会矛盾を表現することにしたぞ、ウム。行き当たりバッタリ作戦、炸裂! 即興造形ダネ、こりゃ。

f0124265_1521226.jpgライトスタンドのアームは動いて気持ちいい形をしているので一度作ってみたかった。

f0124265_1545581.jpg「書き初め編」は、ありそでなさそな、デジタル・バーチャル・書道タブレットを制作。いつものパングラ・スタジオで撮影します。次回でいよいよ100作品目(!)に到達予定。そろそろ日パソ展、やりますか!?
パングラ・ギャラリーでの開催を考えていますが、他会場への巡回も可能ダネ。都内の展示会場、求む!
▲ by pangra_jin | 2008-01-14 02:05

POLYSICS

CDジャケ多し! 今回は日経パソコンやHALCALI・ロボのようなザックリ造形は許されません。工業製品のように、ぴっちり作るのがマスト! こういう造形が一番手間が掛かります。普段、見慣れているモノってゴマカシが効きません。人の手や顔、工業製品などがそうです。
f0124265_110533.jpg


f0124265_113477.jpgというわけで、工業製品を表現するには、工業製品をベースにするのが一番! 時間的にもそれしか方法はありませぬ。さっそく良いカンジの掃除機が! しかしゲッ! 高いわ!

f0124265_1152512.jpgこういうのもアリ? もうチョイボリューム感欲しいな!

f0124265_120131.jpgオマル! おお、アリアリ大アリ。シンプルなボリューム感、良し。今のところ、第一候補。
    
f0124265_1162984.jpgオッ! キタキタ! おしいな、もう一押し!

f0124265_1171435.jpgよっしゃ、決まり! ゼェゼェ。

f0124265_1241246.jpgさっそく仮組みして雰囲気をチェック。フムー、すでに電灯の面影ナシ。

f0124265_125141.jpgおなじみMDF合板を使って本体部分を作り始める。

f0124265_1292368.jpg電飾も仕込みます。ネジネジ蛍光灯。

f0124265_1303651.jpgトランペットは高いので、ヤンキーホーンを発注せよ!

f0124265_1324068.jpg高輝度LEDを配線。スイッチ類の下部に配置。ハンダ仕事や楽器選定はびじゅたんことタクトの得意分野。

f0124265_1354696.jpgギター部分は資料を元にMDFやプラモやプラ板のチャンポンで。

f0124265_13727.jpgコイン投入口と返却ボタンは懐かしいカンジでネ。

f0124265_1345356.jpgどうじゃっ!このCDジャケ、贅沢すぎるやろ!!??

f0124265_1411440.jpg塗装の準備。盛り削りを繰り返して、サフをどべべと塗れ!

f0124265_1424435.jpgそして青もどべべと塗れれ! プラスチックが弱いので、ラッカーを使うと下地がシワシワになってしまう。ここは珍しく水性スプレーを使用。

f0124265_1444782.jpgえーかんじ。弦の素材、ギターなのに実はピアノ線を使用。

f0124265_146697.jpgいよいよ撮影です。レタッチもいろいろ加わってようやく完成。おつかれさまでした。
▲ by pangra_jin | 2008-01-02 01:50
1

ファン申請

※ メッセージを入力してください